
IT導入補助金とは?
IT導入補助金2025は、経済産業省が実施している中小企業・小規模事業者のみなさまを対象とした補助事業です。
業務の効率化や制度変更への対応(インボイスなど)を目的としたITツールの導入にご活用いただけます。
この事業では申請者と「IT導入支援事業者」がパートナーシップを組んで申請を進めていく補助金です。
「IT導入支援事業者」である当社が、ITツールのご提案から、IT導入補助金の申請に関するご支援、補助金交付後のITツールの導入作業の実施、そして完了後の事業実績報告、事業実施効果報告まで、トータルで貴社をご支援させていただきます。
ご相談、ご支援はもちろん無料です!
補助類型について
生産性向上のための“通常枠”(A・B類型)、インボイス制度への対応を支援する“インボイス枠”(インボイス対応類型/電子取引類型)、サイバー攻撃などが引き起こすリスクの軽減を支援する“セキュリティ対策推進枠”、複数事業者で地域DX推進を目指す“複数社連携IT導入枠”の4つの枠があります。
それぞれの枠共通でソフトウェア購入費用やクラウド利用料(最大2年分)、保守費用や導入支援費などが補助の対象となります。
補助類型 | 補助金額 | 補助割合 | |
通常枠 | 5万~150万円未満 | 1/2補助 | |
150万~450万円以下 | 1/2補助 | ||
イ ン ボ イ ス 枠 | インボイス対応類型 | 〜50万円以下 | 3/4補助 |
---|---|---|---|
50万超〜350万円 | 2/3補助 | ||
電子取引類型 | 〜350万円 | 2/3補助 | |
ーPC・タブレット等 | 〜10万円 | 1/2補助 | |
ーレジ・券売機 | 〜20万円 | 1/2補助 | |
セキュリティ対策推進枠 | 5万〜150万円 | 1/2補助 | |
複数社連携IT導入枠 | ①インボイス対象経費+その他(団体)経費 →最大3000万円 ②事務費・専門家費 →最大200万円 | 2/3補助 |
〇通常枠
-
業務効率化を実現するためのITツール導入に利用できる補助金で、幅広いITツールが対象となっている点が特徴です。
A類型では顧客対応や会計、決済などの機能を1つ以上、B類型では4つ以上を有するようにITツールを導入する必要があります。
(ハードウェアは補助の対象外です)
〇インボイス枠
-
【インボイス対応類型】
インボイス制度対応のための会計・受発注・決済ソフトウェアの導入で利用できる補助金です。PC・タブレット、レジ・券売機などのハードウェア導入費用も補助の対象となります。
-
【電子取引類型】
インボイス対応済の受発注ソフトを導入し、それを中小企業などの取引先に無償で利用させるケースにおいて活用できる補助金です。
〇セキュリティ対策推進枠
-
サイバーセキュリティ対策のために利用できる補助金です。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が公表している「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」のサービスが補助の対象となります。
〇複数社連携IT導入枠
-
中小企業・小規模事業者が複数社協力し、ITツールおよびハードウェアの導入で、地域DXの実現や生産性向上を図る場合に利用できる補助金です。インボイスへの対応、異業種間のデータ連携、地域課題の解決などで利用できます。対象は商工団体や、まちづくりなどの分野で活動する中小企業や団体、コンソーシアムとなります。
補助対象のITツール【通常枠】
①~⑥の機能を持ったソフトウェアが補助の対象になります。併せてそのソフトウェアに付随する機能拡張や保守・導入支援費、同時に導入する⑦のも対象です。ただし、カスタマイズ(開発)費用は対象外となります。

補助金申請の流れ【通常枠】
お客様と当社で協力をしながら進めていく流れとなります。
お互いに申請情報のやり取りをし、申請を進めていきます。

※申請に関する注意事項
1.必ずしも申請が採択されるとは限りません
2.申請内容作成や事業報告・実績報告提出の際は当社にて申請・報告のご支援をさせていただきます
3.契約は交付決定後にになります。交付決定前に導入されたツールは補助の対象外となります
4.代金を全額お支払いいただいた後に補助金が交付されます
様々な業種で活用可能です!

飲食、宿泊、卸・小売、運輸、医療、介護、保育等のサービス業の他、製造業や建設業等も対象です
(個人事業主、学校法人、NPO法人、財団法人、商工会のお客様にもご利用いただけます)
※以下に該当する場合はご利用いただけません
・宗教法人
・法人格のない任意団体(同窓会、PTA等)
・風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条各項に規定する営業を営む事業者(一部を除く)
・大企業による株式保有率が2分の1以上、大企業複数社による株式保有率が3分の2以上、大企業役員・職員が
役員総数の2分の1以上のいずれかに該当する組織
IT導入補助金を使った導入事例
1.【部品製造業様】倉庫管理システム
-
手作業や標準化されていない業務が残っているという課題があり、倉庫管理システム導入のご相談をいただきました。
ハンディターミナルや販売管理システムと連携して運用することで、入出荷ミスの低減と作業効率化を実現されています。

2.【社会福祉法人様】介護・福祉システム

-
老人福祉サービスのニーズ充足を目指した複合福祉事業所の新規開設に伴い、介護・福祉システム導入のご相談をいただきました。
記録・情報共有・請求等の業務をシステムによって効率化し、職員の方々の業務負担軽減、蓄積データの分析によるサービス品質の向上を実現されています。
3.【建築設計事務所様】BIMソフトウェア
-
施主様に対して訴求力を高めるために3次元モデリングの設計環境を整えたいという思いがあり、BIMソフトウェア導入のご相談をいただきした。
3Dモデルを用いたクオリティの高いプレゼンによる訴求力強化と設計業務の効率化を実現されています。

4.【運送業様】販売管理システム

-
システムと手入力作業が混在しており非効率な運用になっているという課題があり、運送業に特化した販売管理システム導入のご相談をいただきました。
業務フローをシステムにより一元管理することで入力ミスの低減と業務効率化を実現されています。
5.【自動車整備業様】販売管理システム
-
手作業による在庫管理が限界を迎えているという課題があり、自動車整備業に特化した販売管理システム導入のご相談をいただきました。
システム管理により、修理パーツの欠品や余剰在庫を防ぎ、また作業管理機能によるスケジュールの可視化によって整備業務の効率化を実現されています。

1.【部品製造業様】倉庫管理システム

手作業や標準化されていない業務が残っているという課題があり、倉庫管理システム導入のご相談をいただきました。
ハンディターミナルや販売管理システムと連携して運用することで、入出荷ミスの低減と作業効率化を実現されています。
2.【社会福祉法人様】介護・福祉システム

老人福祉サービスのニーズ充足を目指した複合福祉事業所の新規開設に伴い、介護・福祉システム導入のご相談をいただきました。
記録・情報共有・請求等の業務をシステムによって効率化し、職員の方々の業務負担軽減、蓄積データの分析によるサービス品質の向上を実現されています。
3.【建築設計事務所様】BIMソフトウェア

施主様に対して訴求力を高めるために3次元モデリングの設計環境を整えたいという思いがあり、BIMソフトウェア導入のご相談をいただきした。
3Dモデルを用いたクオリティの高いプレゼンによる訴求力強化と設計業務の効率化を実現されています。
4.【運送業様】販売管理システム

システムと手入力作業が混在しており非効率な運用になっているという課題があり、運送業に特化した販売管理システム導入のご相談をいただきました。
業務フローをシステムにより一元管理することで入力ミスの低減と業務効率化を実現されています。
5.【自動車整備業様】販売管理システム

手作業による在庫管理が限界を迎えているという課題があり、自動車整備業に特化した販売管理システム導入のご相談をいただきました。
システム管理により、修理パーツの欠品や余剰在庫を防ぎ、また作業管理機能によるスケジュールの可視化によって整備業務の効率化を実現されています。
IT導入補助金でDX化実現へ!
IT導入補助金を活用することで導入費用の補助が受けられるため、社内のDX・業務効率化に向けての一歩を踏み出しやすくなります。
DX化についてのご相談は、ぜひ当社までお問い合わせください。
全力で貴社のDX化、業務効率化をサポートさせていただきます!
通常枠
インボイス枠(電子取引類型)
1次締切
2次締切
3次締切
2025年5月12日 (月)
2025年6月16日 (月)
2025年7月18日 (月)
1次締切
2次締切
3次締切
2025年5月12日 (月)
2025年6月16日 (月)
2025年7月18日 (月)
インボイス枠(インボイス対応類型)
セキュリティ対策推進枠
1次締切
2次締切
3次締切
2025年5月12日 (月)
2025年6月16日 (月)
2025年7月18日 (月)
1次締切
2次締切
3次締切
2025年5月12日 (月)
2025年6月16日 (月)
2025年7月18日 (月)
複数社連携IT導入枠
1次締切 2024年6月16日 (月)
通常枠(A・B類型)
1次締切:2025年5月12日 (月)
インボイス枠(インボイス対応類型)
1次締切:2025年5月12日 (月)
インボイス枠(電子取引類型)
1次締切:2025年5月12日 (月)
セキュリティ対策推進枠
1次締切:2025年5月12日 (月)
複数社連携IT導入枠
1次締切:2024年6月16日 (月)